学校ブログ

学校ブログ

鳩山町では交通死亡事故ゼロ日数が令和7年7月8日で6000日を達成しました。交通安全に際し、多くの方のご協力をいただく中で町内在住の増田利正さま作成「交通安全キーホルダー」を寄贈していただきました。交通安全への意識がまたひとつ高まりますね。ありがたいです。

4年生が、社会科見学として寄居町「川の博物館」と東秩父村「和紙の里」へ行ってきました。

川博では、文字通り楽しく水と戯れました。東秩父村は、ユネスコ無形文化遺産に指定された「細川氏」の産地です。和紙の里では紙漉きが体験できます。1人ひとりが自分の手で漉いた和紙が、来週には手元に届きます。楽しみですね。

今年もわくわくルンルンフェスティバルがおこなわれました。「みんなで協力 笑顔の花を咲かせよう」のスローガンのもと、子どもたちが企画する楽しい催しがたくさんありました。当日は学校運営協議会も同時進行にて開催され、協議員のみなさんも参観されました。たくさんの保護者の皆様にもご来校いただき、ありがとうございました。

 

今日は2学期第1回目の資源回収日でした。子どもたちが持ってきた資源を、PTA役員の皆さんが受け取り、整理してくださいました。朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。お世話になりました。

 

大正12年の関東大震災を教訓に、命を守る取り組のひとつとして9月1日は防災の日とされました。鳩山小学校でも2学期初めは地震を想定した避難訓練を実施しました。校長からは、災害はいつ起きるか分からないこと。スポーツと同じで、普段から練習や訓練を積んでいないと、いざという時に力を発揮できないことを話しました。鳩山小学校では、これからも命を守る取り組みを1歩ずつ進めて参ります。

 

 

 

 

今年もPTA主催のクリーンデーが実施されました。日本一暑い鳩山町ですが、たくさんの保護者、児童に集まっていただき、鳩山小学校敷地内をきれいにしていただきました。会長はじめ、PTA役員の皆様の準備・運営へのご配慮、大変にありがとうございました。安心して2学期を迎えられます。

PTAボランティアによるプール片付けが行われました。ステップロールと言うプール脇の側溝カバー収納とトイレ掃除をしていただきました。重くて、たくさんある側溝カバーは、大人の力でないと運べません。また1シーズン使用したトイレも、使い終わった今しか清掃できません。暑い中での作業でしたが、PTAの皆さんのご尽力により、スムーズに片付けられました。本当に。本当にありがとうございました。

学校応援団代表者・コーディネーター会議が行われました。日頃から地域の皆様にご協力をいただいている鳩山小学校。関係する行事予定の確認表を見ると、16もの行事に携わっていただいていることがわかりました。改めて、たくさんお世話になっているのだな、と感じました。校庭をはじめとする敷地内の除草活動なども、新たにご協力いただけるとのご意見をいただき、有り難さと、支えていただける幸せを感じました。

広告
034752
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る